志田キノコのブログ

生活の知恵や志田キノコの日常を綴っています。志田キノコは主婦をテーマにしたイラストを描いているイラストレーターです!

【初心者向け】ぬいぐるみの作り方【“はじめてのどうぶつぬいぐるみ”を参考に】

f:id:satsukimachi:20220901141903j:image
こんにちは。志田キノコです。

 

自分でぬいぐるみを作れたら

なんだかいいですよね。

 

好きなアニメのキャラクターや、

子どもや友達へのプレゼントにもおすすめのぬいぐるみ。

 

そこで今回は、「はじめてのどうぶつぬいぐるみ」という本を見ながら

ぬいぐるみを作ってみたいと思います!

 

【はじめてのどうぶつぬいぐるみ】とは?

長谷川孝博さんの著書「はじめてのどうぶつぬいぐるみ」。

f:id:satsukimachi:20220901145905j:image

Amazonでの評価も高く、初心者でも完成させられるとのこと。

 

 

実物大の型紙付きなので、わざわざ拡大印刷しなくてもいいのが嬉しい。

価格も1078円(税込)と良心的。

初心者でも気軽に挑戦することができそう。

 

f:id:satsukimachi:20220901132011j:image

学生時代、裁縫の授業は適当にやり過ごしていた私にも

作ることはできるのでしょうか…

 

準備するもの

f:id:satsukimachi:20220901132253j:image

  1. まち針
  2. チャコペン
  3. アイパーツ
  4. ワタ
  5. ペレット
  6. ハサミ

 

1、布

布はさまざまな種類がありますが、

ぬいぐるみといえばフサフサ、フワフワしたボア生地がおすすめ。

縫い目も隠れてくれるので、初心者さんにも扱いやすいです♪

 

私が購入したのはこちら!

数量1で150cm×10cm、数量2で150cm×20cmと、

10cm単位での販売です。

150cm×20cmでぬいぐるみ2体を作ることができます。

 

 

 

2、針

針は普通の洋裁針でOK。

ぬいぐるみ針という長めの針もあり、

腕や頭をつける際に活躍します。

予算に余裕がある方はこちらもどうぞ♪

 

 

 

 

3、まち針

こちらも普通のまち針でOKです。

「仮止めクリップ」というものもあり、まち針が苦手という方には

こちらがおすすめです♪

 

 

 

 

4、糸

手縫糸を使用しましょう。

こちらのダルマ家庭糸は絡まりにくいのでおすすめです。

 

 

5、チャコペン

擦ると消えるチャコペン

最近はマーカータイプのものもあり、こちらのチャコエースは

水でも消せる優れもの。

 

 

6、アイパーツ

グラスアイやプラスチックアイという、ぬいぐるみの目玉パーツ。

ボタンを目にしてもかわいいかも。

 

 

7、ワタ

中に詰めるワタ。

50gだと、ぬいぐるみ一体に3分の2くらい使います。

ぎゅうぎゅうに詰めると全部なくなっちゃうかも。

 

 

8、ペレット

お手玉などの中に入っている、お米みたいなジャリジャリした粒。

ワタだけでも作ることはできますが、予算に余裕のある人はあるといいかも。

本書にはうさぎの耳やお腹など、ペレットを使用する部分があります。

 

 

9、ハサミ

布や糸を切るためのハサミ。

私は普通のハサミを使いました!

 

 

作ってみる

布を切る!

f:id:satsukimachi:20220901134035j:image

まずは布に型紙を写して切りましょう。

ザクザク切るのが意外と楽しい。

 

まち針で止めながら縫う!

f:id:satsukimachi:20220901134629j:image

切り取った布を、説明に沿って縫っていきます。

この説明がとてもわかりやすく、難しいことは考えなくても

どんどん出来上がっていきます。

ときどきまち針が手に刺さっちゃうのもご愛嬌。

 

表に返してワタを詰めたら完成!

f:id:satsukimachi:20220901134831j:image

一通り縫えたら表にひっくり返し、

中にワタを詰めたら完成!

目や鼻をつけることでさらにかわいくなります♪

 

完成したものがこちら!

f:id:satsukimachi:20220901145929j:image

服を着せました。

 

完成までにかかった時間は6時間くらい。

ここから2体、3体と作っていったのですが、

どんどん早くなっていきます。

 

入門編としてぴったりの一冊ですね♪

 

まとめ

いかがだったでしょうか!

裁縫はほとんどしない私でも、最後まで完成させることができました。

今、完成したぬいぐるみが10体います笑

 

皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね♪

 

 

【初心者】エレキギターを始めよう!必要なものや予算などの基本を解説!

f:id:satsukimachi:20220830143029j:image

こんにちは。志田キノコです。

 

今回は、趣味でギターを始めようか迷っている方のために

必要なものや予算などを解説していきたいと思います!

 

家で弾くならエレキがおすすめ!

私もエレキを練習中なので、なんかいい感じの情報を

シェアしていきます♪

 

エレキとアコギはどう違う?

f:id:satsukimachi:20220829140639j:image

ギターには大きく分けて2種類。

エレキギターアコースティックギターです。

 

簡単に説明すると、

エレキギターはアンプを通して音を出します。

アコースティックギターはギターのみで音を出すことができます。

 

エレキギターの特徴

・生音(アンプを通さず出す音)が小さい

・音色を変えられる

・弦が柔らかいので押さえやすい

アコースティックギターの特徴

・生音が大きい

・ギターのみで音を出せる

・弦が硬いので、慣れるまで押さえにくい

 

最初に選ぶならどっち?

初心者の方が最初に選ぶなら、エレキギターがおすすめ。

もちろん、アコギが好きな人はアコギでもOK!

 

ただ、アコギは生音が大きいため、家の中だと特に響きます。

アパートや団地で弾いちゃうと、確実にお隣さんに聞こえます!

楽器屋さんで試しに引いてみる分には感じませんが、家だと想像以上にうるさい…

 

音を気にせずジャカジャカと弾くなら、生音の小さいエレキがおすすめです。

 

エレキの生音ってどんな音?

f:id:satsukimachi:20220829144209j:image

エレキギターというと、ロックな楽曲に出てくるような

「ギュイーーン!」という感じを想像すると思います。

その音は、アンプを通すことによって出る音なんですね。

 

アンプを通さず弾くと、「チャカチャカ♪」という、乾いた音が鳴ります(表現が難しい…)。

この音は意外と小さく、昼間ならアパートなどで弾いても問題なさそう。

 

しかし、エレキは生音で練習するより、

アンプを通した音を聞きながら練習するほうがいいと言われています。

 

そんな時に便利なのがヘッドホンアンプ。

f:id:satsukimachi:20220830144848j:image

これは、ヘッドホンとギターを繋ぐことで、

アンプから出した音を聴きながら練習できるという優れもの。

 

これなら近所迷惑を気にすることもないので、

家で練習したいという方には特におすすめです♪

 

 

…と、言うわけで

家で練習するならエレキをおすすめします!

 

つづいて、ギターを始めるために必要なものを見ていきましょう。

 

必要なもの

f:id:satsukimachi:20220829144159j:image

  1. ギター
  2. ピック
  3. アンプ
  4. シールド
  5. チューナー
  6. スタンド

 

1、ギター

ギターはいろんなモデルのものがありますが、

はじめはなんでもOK!

音の違いは正直わかりません(私だけかな)。

 

私は13,000円、バッカスという会社のテレキャスターを買いました。

1万円台でも、初めてギターに触る方なら感動するような音が出ます!

作りもちゃっちくないので、安くても全然問題ありませんでした。

 

もちろん、高いものを買ってやる気を高めるのもアリ

お気に入りのギターを選びましょう。

 

2、ピック

ギターは指で弾いたり、ピックを使って弾いたりしますが、

最初はピックが必須!

消耗品なので、たくさん入ったものを購入するとGOOD。

 

私が購入したのはこれ!

カポタストとセットになっています。

ピックは6枚、ギターを拭くためのファイバークロスも。

 

 

3、アンプ

アンプは、ギターの音を増幅して出す機械のこと。

家で練習するなら、アンプとスピーカーが一体化した「コンボタイプ」がおすすめ。

持ち運びも便利で、小さな音を出すことができます。

 

私が購入したのはこれ!

家庭用アンプといえばパステンこと「Pathfinder10」。

小さい音から大きい音まで◎。低音も聴いていて、家で使う分には十分すぎる!

 

 

また、前述したヘッドホンアンプなら、外に音が出ないので

近所迷惑を気にせずに練習することも。

 

私は後から購入しました!

上記のPathfinder10と同じ「VOX」が出している「amPlug2」。

安いヘッドホンでもいい音が出るのがGOOD!

バリエーションが7種類くらいありますが、私はスタンダードな「AC30」を購入。

ちなみにこれにはスピーカーがついていないので、ヘッドホンを通してのみ音を聴くことができます。

 

4、シールド

ギターとアンプを繋ぐケーブルのこと。

初めはなんでもOK!

 

私が購入したのはこれ!

 

5、チューナー

ギターをチューニングするために使います。

チューニングアプリというものがありますが、

正確さや使い勝手から、チューナーを買うのがおすすめ。

 

私が購入したのはこれ!

画面も見やすく、初めてでも簡単に使いこなせました。

 

6、スタンド

ギターを立てかけておくスタンド。

ギターは意外と大きいので、壁に立てかけておくことも

床に寝かせておくのもあまりおすすめできません。

 

私が購入したのはこれ!

しっかりした作りで、日々ギターを支えてくれています。

あるといいもの
f:id:satsukimachi:20220830133900j:image

  1. ストラップ
  2. カポタスト
  3. 替えの弦

 

1、ストラップ

ギターを首から提げるときに使うもの。

座って弾く場合は必要ありませんが、

立って弾きたい!バンドで弾く予定がある!

という場合は購入しておきましょう。

 

2、カポタスト

弦と一緒にネックにを挟み、弦の長さを調節できるアイテム。

弾きにくいコードも、これを使うことによって

弾きやすくなることも。

必需品とまでいかないかもしれませんが、

あると便利です♪

 

3、替えの弦

弦は消耗品なので、時期が来れば替えなければなりません。

ギターを購入してすぐは必要ありませんが、

一応持っておくと安心かも。

 

私が購入したのはこれ!

弦には太さや素材の違いがあります。

最もスタンダードなのは「スーパーライトゲージ(09〜42)」や「ライトゲージ(10〜46)」。

初めはこのゲージを選

 

 

予算はいくら?
f:id:satsukimachi:20220830133911j:image

上記の必要なものリストに挙げたものは、

私は3万6千円ほどで購入しました。

内訳はこちら↓

 

  • ギター…13,000円
  • ピック(カポタストとセットのものを購入)…1,000円
  • アンプ…7,000円
  • シールド…800円
  • チューナー…1,000円
  • スタンド…700円

 

アンプは奮発していいものを買いましたが、

もう少し安い商品ものもあるので、

3万円くらいで揃いそうです!

 

挫折しないために
f:id:satsukimachi:20220830133923j:image

「ギターを始めたいけど、挫折しそうで怖い…」

 

そんな心配から、一歩を踏み出せない人も

多いのではないでしょうか。

私も、購入前にこの不安があったのでかなり悩みました…。

 

そこで、挫折しないための心構えをご紹介します♪

 

●ギターを新たに始めた人の約90%が1年以内に挫折している!

有名なギターメーカー「Fender」が行った調査によると、

ギターを始めた約90%の人たちが1年以内に挫折しているということです。

 

みんな挫折するくらい難しいんだ!という

気持ちで練習するのがいいのかも。

逆に1年以上続いた人は、挫折する可能性が低くなるとのこと。

 

私は練習した日数を記録しています。

365日を達成したい…!

 

●けっこう序盤でつまづく

「最初はうまく弾けてたけど、だんだん難しくなって弾けなくなってきた…」

…というより、けっこう序盤からうまく弾けないんです…。

これは自分にセンスがないからというわけでなく、

みんな同じなんですね。

 

最初から難しいんだ!という気持ちで、

できない段階も楽しみましょう。

 

●Fコードが難しいと聞いていたけど、実はCもGも難しい

「俺、Fコードが押さえられなくて辞めちゃったんだよね…」

というのはよく聞くセリフ。

Fコードを乗り越えればいけるのかな…と思って初めてみると、

実はCコードもGコードもうまく押さえられなくて泣いちゃったり。

 

Fコードが難しいというより、

全部のコードが難しいと思っておこう!

 

●意外とストロークも難しい

ストロークは簡単そうですが、

意外とうまくいかないんです。

ピックを強く弦に当ててしまうと「バリバリ!」となるし、

軽く当てようとすると空振りしちゃったり。

 

慣れるまで頑張ろう!

 

YouTube初心者の練習動画を見る

これは裏技的な挫折回避方法。

YouTubeには、ギターを始めた人が練習記録として

動画をアップしていることがあります。

もちろんたどたどしい演奏ですが、

「下手なのは自分だけじゃないなんだ」という実感を得るために有効な方法です。

 

「ギター 練習1日目」で検索すると、1日目にやるべき練習法が出てきてしまうので、

「ギター 練習2日目」と検索すると出やすいですよ♪

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

ギターは続けたもの勝ちです!

下手でも楽しんでやることを目標に頑張ってくださいね♪

 

 

 

 

 

 

【初心者】油絵の始め方をイラスト付きで解説!

こんにちは。志田キノコです。

 

大人の趣味としても人気の「油絵」。

「興味はあるけど、なにから始めればいいの?」という方も少なくないはず。

 

そこで今回は、専門学校で油絵を学び、卒業制作で賞をもらった私!が、油絵を始めるために必要なものや描き方まで、わかりやすく解説したいと思います!

 

油絵と水彩画の違い

f:id:satsukimachi:20220817144403j:image

そもそも、油絵と水彩画はなにが違うのでしょうか?

 

・絵の具

水彩画…水彩絵の具

油絵…油絵の具

絵の具を溶く液体

水彩画…水

油絵…オイル

何に描く?

水彩画…画用紙などの紙

油絵…キャンバス

 

このように、使用する画材に違いがあります。

 

画材にかかるお金は水彩画の方が安く、油絵の方が高い傾向が。

そのため、気軽に始めづらいイメージのある油絵ですが、

「私、休みの日は油絵を描くのが趣味なんです」と言うと99%チヤホヤされます!

 

また水彩画は淡い絵に、油絵は重厚感のある仕上がりになるので、作りたい作品のイメージに合わせて選んでみるのも◯。

 

●必要なもの

f:id:satsukimachi:20220817145057j:image

  • 油絵の具
  • パレット
  • 油つぼ
  • キャンバス
  • 画用液(オイル)
  • クリーナー
  • エス(ボロ布
  • えんぴつ

 

油絵を始めるには、最低限これらを揃える必要があります!

ひとつずつ見てみましょう。

 

・油絵の具

色をつけるための絵の具。

色の種類は数えきれないほどありますが、最初は12色セットがおすすめ

 

 

 

また、ホルベインという会社が出している「ホルベインDUO」という絵の具があります。

こちらは水可溶性油絵具という、水で溶かして描ける油絵の具。

 

 

油絵の具特有の匂いや換気の必要もなく、また水ならではの滲みやぼかしの表現も可能に。

乾くと油絵のように耐水性を持つので、初めて油絵を使うという方にもおすすめな画材です♪

 

・筆

絵の具を塗るための筆。

形状

筆先の形状によってそれぞれ呼び名が変わります。

丸筆…円柱状の筆。細かいところを塗るのに便利。

平筆…平たい筆。広いところをガバッと塗るのに活躍します。

そのほかにもフィルバート扇形筆などがあります。

初めは丸筆か平筆のどちらかを使うのがよさそう!

 

太さ

また、太さにもいろんな種類が。

号数が上がるほど太くなっていきます。

初めは細い筆(0〜4号)と太い筆(10〜16号)がそれぞれ2本ずつくらいあればOK。

必要に応じて買い足していきましょう。

 

 

 

 

 

ちなみに

100円ショップにも筆がありますが、毛が抜けやすいのでおすすめはできません!

 

・パレット

絵の具を混ぜるためのパレット。

油絵といえば、木製のパレットを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

木製のパレットが一般的ですが、描き終わった後の片付けが大変。

パレット上の絵の具を拭き取るのは、意外と面倒なんです。

 

そんなあなたにおすすめなのがペーパーパレット

使い終わったら剥がして捨てるだけなので、片付けのストレスもなくなります♪

 

 

 

・油つぼ

画用液を入れるための容器。

底にクリップがついているので、パレットに取り付けることができます。

空き瓶などを利用してもOK。

 

 

 

・キャンバス

木枠に布が張られているキャンバス。

サイズ

キャンバスは形によって呼び名が変わります。

F…Figure(人物)のF。人物を描くのに適した形

P…Paysage(風景)のP。風景画を描くのに適した形

M…Marine(海)のM。海を描くのに適した形

S…Square(正方形)。正方形です

 

初めは最も一般的なFを選ぶと描きやすいでしょう。

 

また、キャンバスもサイズを号数で表します。

数字が増えるほど大きくなっていきます。

 

A4サイズに近いのはF3号。

油絵は小さすぎても描きにくいので、F3〜F10号くらいがおすすめです♪

 

 

 

ちなみに

キャンバスにはアクリル兼用というものがあり、油絵、アクリル絵の具のどちらでも塗ることができるというキャンバスです。

油絵用より安いので、初めはこちらを使ってもOK!

油絵用はツヤがあり、細かい描き込みに向いています。

 

 

・画用液(オイル)

絵の具を溶くための液体。

いろんな種類がありますが、最初はペインティングオイルがあればOK!

早く乾いてほしい、という場合はテレピンというオイルがおすすめです

 

 

 

・クリーナー

筆を洗うための液体。

このクリーナーで洗ったあと、石鹸で洗います。

 

 

・ウエス

布のこと。筆やパレットを拭いたり、絵の具をぼかすなどさまざまな用途があります。

着なくなった天然繊維の服を切って使ってもOK!

 

 

・鉛筆

下書きをするために使います。

濃さはHBくらいがちょうどいいかも。

 

 

 

あるといいもの

f:id:satsukimachi:20220819132110j:image

これらはなくても問題ありませんが、あると便利。

 

・ペインティングナイフ

筆とは違った表現ができるナイフ。

描く用途だけでなく、パレットにこびりついた絵の具を削り取ったりするときにも活躍します。

 

 

 

イーゼル

キャンバスを立てかけるために使います。

キャンバスは壁に立てかけながら描いてもいいですが、壁や床が汚れてしまうことも。

イーゼルなら周りが汚れることなく制作ができます。

 

 

描く手順

 

①鉛筆で下書き

f:id:satsukimachi:20220819133522j:image

まずは鉛筆を使って下書きをしていきましょう。

間違ったり描き直したいところは、消しゴムを使ってもOKです。

 

②薄く溶いた絵の具で大きく色付け

f:id:satsukimachi:20220819133730j:image

下書きができたら、さっそく絵の具を使って描いていきましょう。

といっても、初めは下塗りというものをします。

 

絵の具とペインティングオイルを混ぜるのですが、下塗りではペインティングオイルの量を多めにして混ぜましょう。

水彩絵の具と同じくらい、サラッと流れるような薄さが目安。

 

最終的な完成形の色に近づける必要はなく、ザックリと「ここは青かな、こっちは赤にしよう」と大まかに塗っていきます。

 

ポイント

絵の具を出すときは、パレットの端に並べて置くと使いやすい!

ちなみに

筆の持ち方は、人差し指と親指で挟むように持ち、後の指は添えるようにすると描きやすいです。

最終段階の、細かいところを描き込んでいくときは鉛筆の持ち方でも大丈夫ですが、下塗りではこの持ち方がおすすめです。

 

 

 

③暗いところから塗っていく

f:id:satsukimachi:20220819134450j:image

下塗りが済んだら、いよいよ油絵の本領を発揮するときです。

 

基本的にはどこから塗り始めてもいいのですが、おすすめは暗いところから。

暗い→中くらい→明るい→白

の順で塗っていくと、仕上がりが綺麗になります。

美術館に飾られているような油絵でもこのように重なっていることが多いので、ぜひチェックしてみてください♪

 

また、最初は下塗りの時のようにザックリと塗っていきましょう。

そこから何度も塗り重ね、微調整をしていきます。

塗り重ね回数は、多ければ多いほどいいのですが、初めての場合は3回くらいできればそれっぽい仕上がりになるかも!

 

油絵の具とオイルの割合

油絵の具とオイルを混ぜるときは、マヨネーズくらいのゆるさにしましょう。

初心者さんの場合、薄めに溶いてしまうことが多いので、ちょっと重いかな?というくらいがベスト。

 

 

④細かく描き込んで完成

f:id:satsukimachi:20220819141345j:image

③で描いたものをさらに細かく調整していき、気が済んだら完成!

 

片付けの方法

f:id:satsukimachi:20220819141840j:image

 

片付けは1日の終わりに毎回する方が、画材の寿命が伸びます。

面倒ですが、なるべく怠らないように!

 

①まずは筆についた絵の具を布や紙で拭き取ります。

②次に筆をクリーナーに突っ込んで、ガシガシと洗います。

③最後は石鹸をつけて、手のひらに筆の付け根を押しつぶすように洗いましょう。

絵の具が出てこなくなったらOK!

 

クリーナーは一回ごとに捨てず、絵の具が底に沈澱して汚くなってきたら捨てましょう。

 

注意ポイント!

捨てる際は布や紙に染み込ませゴミ袋へ。

発火する危険性があるので、ゴミ袋の中はビショビショに湿らせておきましょう。

ゴミ出しは可燃ゴミへ。

 

 

パレット

①絵の具を布や紙で拭き取ります。このとき、端に並べておいた絵の具の塊は残しておきましょう。拭き取るのは混ぜた絵の具のみ。

②仕上げに布(ウエス)で拭いて、きれいにしておくとGOOD!

 

クリーナー同様、絵の具を拭いた紙や布はゴミ袋に入れて湿らせること!

油つぼに入れたオイルも、少量なら拭き取っておくと固まらないので◯。

 

残った絵の具は?

パレットの端に並べてある絵の具には、上からラップを被せましょう。

ふわっと乗せるのではなく、ピタッと密着するようにすると、固まらず次に描くときも使えます。

f:id:satsukimachi:20220819144128j:image

 

画材はどこで買う?

絵の具やキャンバスを買い足したいけど、Amazonだと品揃えが…

近所に画材屋さんもないし…

 

そんな時におすすめなのが、画材のオンラインショップ「ゆめ画材」です!

品揃えも豊富で、油絵以外の画材もたくさん。

梱包や対応も丁寧なので私もよく利用しています♪

セールをしている時もあるので、皆さんもぜひチェックしてみてくださいね!

 

www.yumegazai.com

 

まとめ

いかがだったでしょうか!

完成までうまくいかないこともあるかもしれませんが、出来上がった時の感動は何物にも変えがたい…!

ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね♪

 

 

 

 

【食パンアレンジ】だし巻きトーストの作り方【レシピ】

f:id:satsukimachi:20220812131327j:image

 

こんにちは。志田キノコです。

 

今回は、5分でできる簡単だし巻きトーストの作り方をご紹介したいと思います!

だし巻き卵をトーストに載せるだけの簡単レシピ。

 

だし巻きといえば巻くのが大変ですが、今回は巻かずに一塊。

朝食にもぴったりですので、みなさんもぜひお試しください♪

f:id:satsukimachi:20220812132446g:image

 

材料

f:id:satsukimachi:20220812131603j:image

 

  • たまご…1個
  • 食パン…1枚
  • 白だし…小さじ1
  • マヨネーズ…適量
  • サラダ油…適量

 

作り方

①食パンにマヨネーズを塗り、焼く

f:id:satsukimachi:20220812131743j:image

まずはトーストにマヨネーズをかけましょう。

今回はだし巻き卵が主役なので、少なめでOK!

 

②卵と白だしを混ぜる

f:id:satsukimachi:20220812131942j:image

パンを焼いている間に、たまご1個と白だし小さじ1を入れて混ぜましょう。

醤油と違って白だしだと焦げ付かないので、フライパンを洗うのも楽ちんです♪

 

③卵を焼く

f:id:satsukimachi:20220812132514g:image

食パンが焼き上がったら皿に出しておきます。

熱したフライパンにサラダ油を入れて、卵液をすべて流し込みましょう。

だし巻き卵とはいえ、今回は巻かずに一塊に。

 

④卵を食パンに乗せたら完成!

f:id:satsukimachi:20220812132742g:image

軽く半熟状態になったら火を止め、食パンの上に乗せたら完成!

お好みでパセリをのせてもGOOD!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

忙しい朝にもパパッと作れる、簡単食パンアレンジのご紹介でした!

ぜひお試しください♪

【水彩画】紙が波うたない!『水張り』のやり方

f:id:satsukimachi:20220810144144j:image

こんにちは。志田キノコです。

 

みなさん、水彩画を描く際「紙が波打ってしまって描きにくかった」という経験はありませんか?

 

小学校の図工の授業でも描くことの多い水彩画。

実は、紙を波うたせずに水彩画を描く方法があるんです!

 

その名も『水張り』。

 

専用の道具はひとつだけ必要になりますが、やり方は簡単。

水彩画を始めてみようと言う方や、水彩画の宿題をキレイに仕上げたい!という方のご参考になればうれしいです。

 

それではまず、紙が波打つ仕組みを簡単に見てみましょう。

 

なぜ紙が波打つの?

f:id:satsukimachi:20220810144831j:image

通常通りの紙は、繊維がキレイに並んでいます。

その紙が水を含むと繊維はバラバラになり、乾くと繊維がグチャグチャのまま縮んで固まってしまう。

 

これによって波打ってしまうのですね。

 

水張りをすると…

f:id:satsukimachi:20220810145002j:image

水張りの方法を簡単に説明すると、

「水を含ませた状態で四隅にテープを貼り、乾くと紙がピーンと張る」

というものです。

 

水を含んでバラバラになった繊維を、テープでそのまま固定。

乾く時の縮む力を利用して、完全に乾く頃には紙がピーンと張る、というわけです。

 

この状態で描くと、新たに水や絵の具が染み込んでも繊維が複雑に絡むことなく、波うたないまま仕上がるんですね!

 

それでは必要なものを見てみましょう。

 

用意するもの7つ

f:id:satsukimachi:20220810145632g:image

 

  1. 水張りテープ
  2. ボウル
  3. ハケ
  4. タオル

 

1.紙

紙は「水彩紙」というものがベストですが、画用紙やケント紙でもOK!

だだし、水を含みやすいものはうまく水張りできない可能性があるので注意です!

 

紙のサイズ
水張りをする際、「水張りテープ」というものを使って板に紙をくっつけます。

この「水張りテープ」は、紙から剥がすのは至難の業…

大抵はボロボロになるので、基本は貼ったまま剥がしません(板からは剥がします)。

 

もし仕上がりサイズが決まっている場合は、大きめの紙に描いた後に仕上がりサイズに切り取るのがおすすめ。

額装する場合は、額の縁で見えなくなるので気にしなくて大丈夫!

 

2.板

紙を貼り付けるための板。

画板や木の板など、硬い板状のものならなんでもOK!

 

3.水張りテープ

今回唯一の専用アイテム。

Amazonなどでも安く手に入るので、もし挑戦してみようという方はこの機会にぜひ!

ちなみに

マスキングテープやセロハンテープでの代用は難しいので、水張りテープは必須です!

 

4.水

紙を濡らしたり、テープを濡らしたりする用の水。

 

5.ボウル

水を入れるためのボウル。

 

6.ハケ

水を塗るためのハケ

大きめの筆でもOK!幅広のものがGOOD。

100均にもありますので、ぜひ探してみてください!

 

7.タオル

後述しますが、紙を広げるためのタオル。

マイクロファイバーなど、やわらかいものが◯。

 

水張りやってみよう!

水張りテープを切る

f:id:satsukimachi:20220810172504j:image

水張りテープを、紙の辺の長さより長めに切りましょう。

あとあと忙しくなるので、ここで切っておくと安心!

 

ハケで紙を濡らす

f:id:satsukimachi:20220810172701j:image

ハケに水を含ませ、紙に塗りましょう。

もうビッショビショにしゃちゃってOK!

裏面は濡れてしまっても大丈夫です。

 

③乾いてきたら裏返す

f:id:satsukimachi:20220810172942j:image

完全に乾ききる前、紙の表面の水がすこし残っているくらいになったら、裏返して板に載せます。

 

④タオルで中心から外に伸ばす

f:id:satsukimachi:20220810173338j:image

タオルを使い、紙の中心から外に向かって伸ばしていきます。

あまり強く擦ると紙が傷んじゃうので、軽くさするような感覚でやってみましょう!

 

中心から上→下→右→左→斜めに伸ばしていくと、均等に伸びます。

 

水張りテープを貼る

f:id:satsukimachi:20220810173650j:image

ここから水張りテープを貼っていきます。

水張りテープは艶のある方を濡らします。ハケを使って端から端まで水を塗りましょう。

 

濡らしたら紙に貼っていきます。

テープと紙の重なる幅は1cmくらいでOK!

 

上下、左右と貼っていくとGOOD。

 

⑥乾燥させたら完成!

f:id:satsukimachi:20220810174116g:image

 

あとは乾燥させたら完成!

季節や天候にもよりますが、半日〜1日くらい乾燥させましょう。

 

張ってすぐは波うっていると思いますが、じきにピンとなるのでご安心を。

 

水張りテープの剥がし方

f:id:satsukimachi:20220810174511j:image

描き終わったら、紙を板から剥がしましょう。

 

カッターを使い、紙の下に刃を滑り込ませるように水張りテープを切っていきます。

一番気持ちいい作業。

 

板についたテープはどう剥がす?

板についたテープは、水でふやかしたあと、コテやヘラなどでガシガシ剥がしちゃいましょう!

水に浸けて長めに放置するのがポイント♪

 

 

水張りめんどくさ!そんなあなたに

ここまで見て「水張りってめんどくさいな〜」と思われた方!

そんなあなたにおすすめなのがブロックタイプ」。

f:id:satsukimachi:20220810175419j:image

スケッチブックのように、複数枚が一セットになっているブロックタイプの水彩紙。

紙の側面が糊付けされており、これが水張りと同じような効果を発揮してくれます!

 

水張りより波うちやすいですが、普通に描くより波うちを抑えられて◯。

練習用にもおすすめです♪

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

道具があれば、すぐにでも実践できる水張り

 

水彩画に興味のある方はぜひ、挑戦してみてくださいね!

 

 

【体験談】口が開かない!顎関節症になったらこんな感じで治す【イラストレポ】

f:id:satsukimachi:20220804183812j:image

こんにちは。志田キノコです。

 

みなさんは顎関節症をご存知でしょうか。

顎関節症とは、顎関節というところがなんか変になって、アゴがカクカク鳴ったり開かなかったり痛かったりするもの。

 

普段から頬杖をついたり、うつ伏せに寝たりするとなりやすいみたい。

私はよく頬杖をつくので、以前からアゴがカクカクなっていました。

 

そんなある日、事件は起こりました…

 

朝起きたら、口が開かない!

ある日の朝。

いつものように起き上がって、水を飲もうと口を開こうとすると

 

f:id:satsukimachi:20220804145010j:image

 

口が開かない!

焦った私は、ちょっとだけ強引に開こうとしました。

 

すると

 

f:id:satsukimachi:20220804150540g:image

メリメリメリ!!!

 

顎の付け根から変な音が。

そして鈍痛。

こんな怖い経験は初めてです。

 

私はすぐに病院を調べ、徒歩30分のところにある歯医者さんに行くことに。

顎関節症は歯医者さんが専門なんですね。

 

病院へ

f:id:satsukimachi:20220804150723j:image

病院に着くとさっそく事情聴取。

ことの顛末を話すと、やっぱり顎関節症であるとのこと。

 

その後、口を診てもらい、なんやかんやあってマウスピースを作ることに。

顎関節症はマウスピースでしか治せないのかな?というくらい、二言目には「マウスピース作りましょう」でした。

 

マウスピースは寝る時につけるようで、症状を悪化させる食いしばりや歯ぎしりを改善する役目があるみたい。

 

 

マウスピースを作った!

上顎に装着するマウスピースを作りました。

なんかでっかいガムみたいなの(味もガムみたい)を上顎に押しつけて、型を取ります。

完成するのは1週間後とのこと。

 

 

 

翌週、病院でゲットしたのがこの

f:id:satsukimachi:20220804181837g:image

 

けっこう硬くて、試しにはめてみましたが、異物感がすごい!

異物を口に入れられない人は苦手かも。

 

 

 

これをつけて寝るようにと言われたので、言われた通りつけて寝てます。

f:id:satsukimachi:20220804182130j:image

 

 

 

ちなみにマウスピースの値段は5000円くらい。

そして週1でマウスピースの調整をしてもらうのですが、それが1600円くらい。

もう何週か通っているので、1万円は超えてます!う〜ん高い!

 

みなさん。

アゴは大事にするに越したことはないですよ( ;∀;)

 

まとめ

マウスピースのおかげか、顎関節症は改善に向かっています。

日中はもうカクカクすることもないので快適ですね。

寝起きはカクカクなりますが…

 

寝る時は仰向けで、日中は頬杖をつかない!

これが顎関節症予防に大切なようです。

 

【ダイソー】プリントプラバンでオリジナルグッズを作ろう!【かんたん】

f:id:satsukimachi:20220804132111j:image

こんにちは。志田キノコです。

 

ダイソーでこんなものを発見しましたよ。

 

 

 

f:id:satsukimachi:20220803144415g:image

プリントプラバン!

キュコット/プラバン インクジェットプリンター用 110円 / ハガキサイズ、3枚入り

 


プラバンってなに?

通常のプラバンをご存知ない方のために簡単に説明すると、
プラバン(プラ板)=プラスチックの板のこと。
オーブンなどで焼くことで縮み、1mmほどの厚みになります。

 

出来上がりはアクリルキーホルダーのような感じ。
トースターなどで簡単に作れるのが人気の理由です!

 

 

こちらのプリントプラバンとは、なんとプリンターで印刷できちゃいます!

普通は焼く前に絵を描くわけですが、「デジタルの絵をプラバンに使いたい!」「写真で作りたい!」といったという場合に大活躍してくれるんですね♪

 

推しグッズも、このプリントプラバンを使えばチョチョイのチョイです。

今回はその作り方をご紹介します!

 

用意するもの

f:id:satsukimachi:20220803145647j:image

  • プリントプラバン
  • ハサミorカッター
  • デジタルのイラストや写真
  • トースター
  • アルミホイル
  • 焼き上がりのプラバンを挟む厚めの本(イラストに描き忘れた…)

 

【あるといいもの】

カッターマット

 

【キーホルダーにするなら】

  • 穴あけパンチ
  • ボールチェーンなど

 

 

 

作り方

①絵を描こう!

f:id:satsukimachi:20220803150000j:image

まずは、プラバンに印刷するためのイラストを描きましょう。

もちろん写真でもOK!

●イラストを描く際の推奨サイズ

148mm×100mm(2039px×1378px)

●DPI(画像解像度)

350dpi

上記のサイズより大きい場合は問題ありませんが、小さいと印刷時にぼやけるのでご注意を!

 

 

②イラスト(写真)を白く加工!

f:id:satsukimachi:20220803153625g:image

描けたら、そのイラストを白く加工します。

これはなぜかというと、プラバンは縮むと色が濃くなってしまいます。

それを見越して、あらかじめ薄くしておくと焼き上がりがちょうど良くなる!という魂胆です。

 

イラストソフトをお使いの場合は、一番上に真っ白なレイヤーを乗せ、不透明度を50%くらいにするといい感じかも。

イラストにもよりますので、試行錯誤しながらやってみましょう!

 

 

 

③印刷しよう!

f:id:satsukimachi:20220803154011j:image

いよいよ印刷です!

サラサラしている方が印刷される面なので、間違えないように注意!

プリンターの設定

サイズ…プラバンの大きさに

紙質…普通

くらいでOK!

 

うまくいくことを祈りながら「印刷」ボタンを押してみて。

 

 

 

④切り取ろう!

f:id:satsukimachi:20220803154302j:image

うまく印刷できましたか?

できたら、まだ印刷面には触らないで!

インクが手につく可能性があるので、5分くらい置いておきましょう。

 

インクが乾いたら、まずはハサミで大きく切り取り、その後にカッターで細かいところを切るとキレイに切ることができます。

もちろん、どちらかだけを使ってもOK♪

 

●キーホルダーにするなら

f:id:satsukimachi:20220803164751g:image

キーホルダーにしたい場合は、この時点で穴を開けておきましょう。

穴あけパンチで穴を開けてから周囲を切り取ると、作業がしやすいかも!

 

 

⑤焼く!

f:id:satsukimachi:20220803154850j:image

工程も終盤。さっそく焼いていきましょう!

このとき、焼き上がったプラバンを挟むための本を開いておくとGOOD!

 

予熱 オーブントースターは160°2分くらい予熱。

 

それができたら、プラバンをクチャッとしたアルミホイルの上に乗せ庫内へ。
アルミホイルを敷くことで、プラバンがくっつかずに取り出せるというメリットがあります。

 

焼成 焼成の温度も160°で。
時間はプラバンの大きさによりますが、適当に5分くらいにセットして、出来上がったら取り出すようにしておくと安心。

 

ポイント!
f:id:satsukimachi:20220803163826j:image

焼いているとき、プラバンがグニャッと動き回りますが、落ち着いて見守りましょう。

万が一くっついてしまった時は、お箸などで元に戻して修正を!

 

 

⑥オーブンから取り出す!

f:id:satsukimachi:20220803155708j:image

プラバンの動きが落ち着いたら、アルミホイルごと取り出してプラバンだけを本の上に。

 

そしたら急いで本を閉じるっ!

上から体重をかけて2秒くらい押さえ、30秒〜1分くらい放置。

 

プラバンが冷めたら完成です!

 

あとからキーホルダーにするには

f:id:satsukimachi:20220803160054g:image

焼き上がったあとに「やっぱりキーホルダーにして持ち歩きたい!」。

そんな時にオススメなのがピンバイス(ハンドドリル)

 

このピンバイスは、木材プラスチックレジンなど、さまざまな素材に穴を開けることが可能です。

ハンドメイドがお好きな方は、一つあるととっても便利です♪


まとめ

今回のプリントプラバン作り、いかがだったでしょうか!

デジタルで絵が描けるので、「絵が変になっちゃった!」という失敗がないのがいいですね!

気軽に挑戦できるのが魅力的。

 

みなさんもぜひ、プリントプラバンに挑戦してみてください!